2025-10

FP相談

アメリカは本当に豊かな国?(2)|─日本・フィンランド・中国との比較から見える姿─

アメリカは本当に豊かな国なのか?日本・フィンランド・中国と比較し、1人当たりGDP・可処分所得・格差・社会保障・財政健全性から多面的に検証します。
お金の考え方

アメリカは本当に豊かな国か?所得・賃金・格差・財政から読み解く

アメリカの1人当たりGDP、可処分所得、平均時給の上昇と物価高、所得格差、そして膨らむ財政赤字。これらを踏まえて、「アメリカは豊かな国か?」を多角的に検証します。平均では豊かでも、実感と持続可能性には課題あり。FP・投資家視点でも見逃せないポイントを整理しました。
お金の考え方

貯蓄が続かないのは意志の弱さじゃない|原因と“続けられる仕組み”の作り方

「貯金が続かない…」と悩んでいませんか?原因は意志の弱さではなく“仕組み”にあります。本記事では、続かない理由と、誰でも始められる改善策(小さく始める・目的の言語化・自動化・振り返り)を解説。今日からできる貯蓄習慣づくりに役立つ内容です。
お金の考え方

貯蓄ができない人へ。お金の使い方より“考え方”を整える方法

貯金ができないのは「意志の弱さ」ではなく、考え方の問題かも年収はそこそこあるのに、気づけばお金が残らない。家計簿アプリを入れても三日坊主、ボーナスも一瞬で消える――これは多くの人に共通する悩みです。し...
FP相談

FPは“答えを教える人”ではなく、“判断力を育てるコーチ”

FPは何でも教える存在ではなく、クライアントの判断力を育てる“コーチ”のような存在。なぜ答えを与えるだけではいけないのか、試行錯誤の価値とFPの役割をわかりやすく解説します。
FP相談

現状維持バイアスがあるのに、なぜ人はFP無料相談に来るのか?

現状維持バイアスがあるのに、なぜ人はFP無料相談に来るのか?「変わりたい」より「安心したい」心理、相談しても行動しない理由を行動経済学の視点でわかりやすく解説します。
日々の問いと記録

どの国に投資すべきか②(業種別編)

初回のご相談でNISAの相談をいただいたときや、オルカンとS&P500の2択で質問をされた場合には①に記載したように回答するのですが、もう少し幅広く資産運用の計画を立てたいと考えている方へのお話につい...
日々の問いと記録

どの国に投資すべきか①

「オルカンとS&P500だったら、やっぱりS&P500の方が良いですか?」 「日本株ってどうですか?NISAに追加した方が良いですか?」 「金って今からやっても遅いですかね?」よくお客様からこのような...
日々の問いと記録

日経平均は上がり続ける

日経平均株価は2020年の後半から上昇し続け、10月21日の終値は49,316円と、史上最高値を更新。コロナ前の2019年末の23,657円と比較すると2倍以上の25,659円上昇していることになる。...
FP相談

プロだからこそ解決できることがある|FP相談の本当の価値とは

FP相談は営業されるだけ?と思っていませんか。NISAや保険よりも大切なのは「なぜそれを始めたいのか」。プロだからこそ気づける、悩みの根本と相談の価値について解説します。