キャッシュフロー表を作ってみたものの、理想通りの数字になりすぎて現実味がない…。
そんなお悩みをよく聞きます。
また、FPに頼んで作ってもらいたいけれど、「保険に勧誘されそう」「本音を話しづらい」と感じて、一歩踏み出せない方もいるかもしれません。
結論から言うと、正確さや将来の変化まで反映させたいならFPに頼むのが安心です。
ですが、大まかな未来像を知りたいだけなら、自分で作るシンプルなキャッシュフロー表でも十分意味があります。
キャッシュフロー表を作るとき、最初の一歩は“1年目(現在)の収支”を正しく知ることです。
すでに記事にしていますので、まだ読んでいない方はこちらからご覧ください。
👉 ▶【自分でキャッシュフロー表を作ってみよう|まずは“1年目の数字”から始める方法】
今回は、手書きでも作れるように「翌年以降の数字の入れ方」をわかりやすく解説します。
キャッシュフロー表は“未来を当てる表”ではない
まず知っておいてほしいのは、キャッシュフロー表は「未来を予想する表」ではなく、 “備えるための地図” だということです。
実際の人生は、結婚・出産・転職・引っ越しなど、予定どおりにいかないことばかり。
だからこそ完璧を目指さず、書けるところだけ書くので十分です。
また、今回は手書きでも作れるように、あえて物価上昇や昇給の設定は入れません。細かなシミュレーションをしたい場合は、Excelで設定するか、FPに相談して専用ソフトで作ってもらうのがおすすめです。
【ステップ1】毎年変わる大きな支出イベントだけを入れる
翌年以降の数字を入れるときに迷いやすいのは「どこまで考えるべきか」。
ポイントは、生活費全体ではなく、将来大きく変動する支出だけを反映することです。
● 自動車
- 買い替えのタイミング(例:7年後・10年後)
- 車両費+諸費用(目安の金額でOK)
● 教育費
- 進学の予定がある場合、公立・私立どちらかで想定
- 文部科学省「子供の学習費調査(令和5年度)」の平均額が参考になります
- 高校・大学だけ私立を想定する方が多く、現実的です
● 保険料
- 何歳まで支払いが続くのか
- 満期や解約返戻金がある保険は、その年に収入としてプラスで記入
● 産休・育休・働き方の変化
- 出産予定がある場合は、一時的な収入減を入れておく
- 復職の時期や時短勤務になる可能性も書き添えておくと良いです
(時短勤務は25〜30%少ない年収が目安) - 保育料は3歳までは多めに入れておくと良いです
(例えば、世帯年収700万円で月4万円前後ですが、自治体によって異なります。)
【ステップ2】細かい数字がわからなくてもOK
生活費・食費・光熱費の一部がはっきりわからなくても、空欄で大丈夫です。
キャッシュフロー表は、「見えるところから埋めていく」ことに価値があります。
【参考】手書きでも使える公式シート
自作PDFは今回は載せませんが、信頼できる公的なシートとして、FP協会が無料公開しているライフプラン・シートがあります。
▶ 日本FP協会|ライフプラン・シート集
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/
印刷して手書きでの記入も可能です。今回の記事の内容と組み合わせれば、より現実的なキャッシュフロー表になります。
まとめ|未来を“完璧に書く”必要はありません
- キャッシュフロー表は、当てるものではなく備えるもの
- まずは「1年目の収支」と「翌年以降の大きな支出」だけでOK
- 細かな設定や利率・インフレ反映は、ExcelかFP相談で対応可能
- 書くこと自体が、自分の人生やお金の優先順位を見直すきっかけになります


コメント