現実的なライフプラン表の作り方|“年間貯蓄チェック”でピンと来る設計に

FP相談

キャッシュフロー表を作ったのに、いまいちピンとこない——。そんなときは、数字のつながりが見えづらいのかもしれません。
この記事では、作るべきかの判断と、現実的に仕上げるコツをやさしく整理します。最終的には「自分で納得して選べる」ための表にしていきましょう。

こんな悩みありませんか

・自分で(またはFPが)作ってみたが、金額感や残高推移がしっくりこない
・そもそも、作らなくても貯蓄・運用は進められるのでは?

 → 大丈夫です。ポイントを押さえれば、表はグッと“自分ごと化”します。

結論(先に2つ)

①金額がピンとこないときは「年間貯蓄額」で整合性を確認。

手取り収入−生活費−住宅・教育など =年間貯蓄

実際にこの1年でどのくらい貯蓄できたか、預金残高や投資の積立額などから計算してみましょう。
キャッシュフロー表の年間収支額とだいたい同じならOK。

②収支の波が小さい人は作らなくてもOK。

ただし住宅購入・結婚・教育を想定するなら作成をおすすめ。
理由は、住宅の修繕費繰上げ返済の計画育児のための時短勤務で収入が一時的に減りやすいから。
波を見える化しないと判断を誤りがちです。

FPに作ってもらうのがおすすめ

もちろん自分で作ることもできますが、イベント費や住宅の諸費用は見落としやすいポイント。まずはFPに作ってもらい、前提と整合を自分でチェックする流れが安心です。金額に納得がいかなければ、根拠(前提の一覧や見積もり)を見せてもらいましょう。「昇給率・運用利回り・物価・学費・金利・修繕費の見積もり」などを1枚にまとめてもらえると確認が楽です。

 作る・作らないの判断

作らなくてもよいかも :収入が安定、ライフイベント小、毎年の貯蓄ペースが一定

作るべき :住宅購入/結婚・出産/教育負担が見込まれる/転職・独立予定
 → 波が大きいと手元資金・繰上返済・投資配分の最適解が変わります。表で可視化してから決めるのが安心。

よくある質問

給与天引き(財形・確定拠出年金・持株会)は?貯蓄として数えるのがおすすめ。見えない貯蓄の実態を表に反映できます。

昇給を見込むとき、手取りと額面どちらで入力? → **額面がおすすめ。**年収帯によって手取り率(税・社保)が変わるため、額面→手取り算出の方がブレにくいです。

FP提案の妥当性を見極める

できあがった表に自分の前提(昇給・学費など)を入れて再計算してみましょう。
“現実的な表”ができれば、FPの提案が自分に合っているかどうかを判断する材料にもなります。

まとめ

キャッシュフロー表は、将来のお金の「波」を見える化する道具。年間貯蓄チェックで整合を取れば、数字はぐっと“自分ごと”になります。収支が安定している人は無理をしなくてもOK。ただし大きなイベントがあるなら、FPと一緒に現実的な表を作ってから進みましょう。長い目で見た貯蓄・運用のペースが、無理なく整っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました