FP相談でガッカリしないために|FPができること・できないこと

FP相談

「NISAのことを聞きたかったのに、保険の話で終わってしまった」「確定申告のことは教えてもらえなかった」——そんな残念を減らすには、最初にFPの守備範囲を知っておくのが近道です。この記事では、相談の前に押さえたい“できる/できない”の境目をやさしく整理します。

FPに期待できること

FPは、お金に関する制度の一般論(NISA・iDeCo・年金・住宅ローンなど)をわかりやすく説明し、家計の整え方キャッシュフロー表づくり資産クラス配分(株・債券・現金など)の考え方を一緒に整えるのが役割です。必要に応じて、税や保険・証券の専門家に“つなぐ”こともあります。

FPができない/資格が必要なこと

税の具体計算・申告書作成・代理

これは税理士の独占業務
FPは制度の一般説明は可能ですが、個別税額の判断や書類作成の代行はできません。

保険商品の提案・契約手続

保険募集人としての資格/登録が必要。FPが行う場合も所属・管理体制の枠内での募集になります。

保険の取り扱いがある会社なら、ほとんどのFPが資格を持っています。

有価証券の勧誘・注文受付(NISA等)

証券外務員資格が必要で、証券会社等の登録枠で行うか、**金融商品仲介業者(いわゆるIFA)**として提携証券会社の取引を“仲介”する形になります。

どこに相談すればいい?

  • 制度の基礎・配分の考え方・家計全体の設計
    → FP(全体設計の伴走)
  • 確定申告の計算・書類作成まで
    → 税理士(独占業務)/税務署は制度案内の一般相談まで。
  • 保険の具体提案・契約
    → 保険募集人(保険会社・代理店)。
    ほとんどのFPが持っている資格なので、相談したFPにそのままお願いするのがおすすめです。
  • NISA商品の勧誘・注文
    → 証券会社の外務員/IFA(仲介)。
    最近はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の登録をしているFPも増えています。

相談の満足度を上げるコツ

  • 相談の目的と質問を先にメモ (例:つみたて枠の使い方、保険の見直し要否 など)。
  • 数字の準備 (手取り・固定費・貯蓄/投資・加入保険)。
  • 「今日は制度と配分の考え方を中心に、勧誘は不要」と優先順位を伝える。
  • 迷ったらセカンドオピニオンも前提に。

まとめ

FPにできるのは、制度の一般論の整理と、家計・資産配分・ライフプランの設計サポート。いっぽうで、税務の個別実務は税理士/保険は募集人/証券は外務員・IFAという資格の守備範囲があります。最初にこの地図を知っておけば、「聞きたいことにちゃんとたどり着ける」満足度の高い相談になります。

参考リンク(公式)

コメント

タイトルとURLをコピーしました