資産運用

お金の考え方

日本とアメリカの「大学への寄付」と奨学金はどれほど違うのか

ハーバード大学は寄付基金を長期運用し、学費・生活費まで支援。東大・慶應との奨学金の違いや、10兆円大学ファンドとの比較から、日本に必要な寄付文化を考えます。
お金の考え方

寄付と投資は似ている?

寄付と投資はどちらも“未来にお金を託す行動”。分散や少額から始める点など共通点をわかりやすく解説。投資を始めたら、寄付も小さく続けてみませんか?
お金の考え方

アメリカは本当に豊かな国か?所得・賃金・格差・財政から読み解く

アメリカの1人当たりGDP、可処分所得、平均時給の上昇と物価高、所得格差、そして膨らむ財政赤字。これらを踏まえて、「アメリカは豊かな国か?」を多角的に検証します。平均では豊かでも、実感と持続可能性には課題あり。FP・投資家視点でも見逃せないポイントを整理しました。
日々の問いと記録

どの国に投資すべきか②(業種別編)

初回のご相談でNISAの相談をいただいたときや、オルカンとS&P500の2択で質問をされた場合には①に記載したように回答するのですが、もう少し幅広く資産運用の計画を立てたいと考えている方へのお話につい...
日々の問いと記録

どの国に投資すべきか①

「オルカンとS&P500だったら、やっぱりS&P500の方が良いですか?」 「日本株ってどうですか?NISAに追加した方が良いですか?」 「金って今からやっても遅いですかね?」よくお客様からこのような...
お金の考え方

【補足】コラム 「献身」と「安さ」のはざまで ― 日本人の“がんばり文化”が生んだ価値観

手数料や価格を“損”と感じるのは、私たちの中にある「献身=美徳」という価値観が影響しているのかもしれません。お金と心の距離を見直すコラムです。
資産運用

【第2回】インデックスvsアクティブ ― 「安い」「高い」の本当の理由

インデックスは安く、アクティブは高い――その差はどこから生まれるのか?手数料の構造と市場の背景を解説し、「高い=悪い」「安い=良い」を超えた判断軸をお伝えします。
資産運用

【第1回】手数料は悪ではない ― “安さ”に囚われすぎない投資判断を

投資信託の手数料は本当に“損”でしょうか?手数料はサービスや手間への対価。安さだけで判断せず、価値と納得感を基準に選ぶコツを解説します。
資産運用

自分に合った資産配分を考えよう|30代女性が今から始めるお金の整理術

30代女性の「貯蓄と投資のバランスが分からない」を解決。預金・債券・株式の割合を目的別に整理し、初心者でも始めやすい資産配分のステップを具体例付きで解説します。
資産運用

投資信託の仕組みを知って、はじめてみよう|“怖い”を小さくする超入門

「株は怖い」を小さく。投資信託(ファンド)の基本、インデックスの選び方、積立(ドルコスト平均法)の始め方をやさしく整理。まずは少額で習慣化。