お金の考え方

FP相談

新人時代の失敗から気づいた「提案より大切なこと」

新人FP時代、世界株式を強くすすめた結果「否定された気持ちになった」と言われた経験から学んだこと。正解の提示ではなく、お客様が納得して選べるように支える姿勢が大切だと気づいた話。
お金の考え方

日本とアメリカの「大学への寄付」と奨学金はどれほど違うのか

ハーバード大学は寄付基金を長期運用し、学費・生活費まで支援。東大・慶應との奨学金の違いや、10兆円大学ファンドとの比較から、日本に必要な寄付文化を考えます。
お金の考え方

寄付と投資は似ている?

寄付と投資はどちらも“未来にお金を託す行動”。分散や少額から始める点など共通点をわかりやすく解説。投資を始めたら、寄付も小さく続けてみませんか?
お金の考え方

寄付は特別?日常?──日米で異なる寄付文化を解説します

日米の寄付文化を比較。日本は“きっかけ型”、アメリカは“日常型”。税制、社会評価、コミュニティなど違いを解説し、日本で寄付を続けるための方法も紹介します。
お金の考え方

アメリカは本当に豊かな国か?所得・賃金・格差・財政から読み解く

アメリカの1人当たりGDP、可処分所得、平均時給の上昇と物価高、所得格差、そして膨らむ財政赤字。これらを踏まえて、「アメリカは豊かな国か?」を多角的に検証します。平均では豊かでも、実感と持続可能性には課題あり。FP・投資家視点でも見逃せないポイントを整理しました。
お金の考え方

貯蓄が続かないのは意志の弱さじゃない|原因と“続けられる仕組み”の作り方

「貯金が続かない…」と悩んでいませんか?原因は意志の弱さではなく“仕組み”にあります。本記事では、続かない理由と、誰でも始められる改善策(小さく始める・目的の言語化・自動化・振り返り)を解説。今日からできる貯蓄習慣づくりに役立つ内容です。
お金の考え方

貯蓄ができない人へ。お金の使い方より“考え方”を整える方法

貯金ができないのは「意志の弱さ」ではなく、考え方の問題かも年収はそこそこあるのに、気づけばお金が残らない。家計簿アプリを入れても三日坊主、ボーナスも一瞬で消える――これは多くの人に共通する悩みです。し...
FP相談

キャッシュフロー表の作り方(翌年以降編)|手書きでもできるシンプルな考え方

キャッシュフロー表の翌年以降をどう入力すればいいのか迷っていませんか?車・教育費・保険・産休育休など、手書きでも作れる現実的な考え方とFP視点のコツを解説します。
FP相談

自分でキャッシュフロー表を作ってみよう|まずは“1年目の数字”から始める方法

キャッシュフロー表をFPに頼らず自分で作りたい方向けに、1年目の現実的な数字の入れ方と年間支出の算出方法をわかりやすく解説します。
お金の考え方

老後のためだけじゃない。「ご褒美のための投資」で、暮らしに小さな幸せを育てる

老後資金の積立も大切。でも少しの“ご褒美のための投資”を加えるだけで、お金との付き合い方が変わります。FPが教える、暮らしに小さな幸せを育てる積立投資の考え方。