FPのアドバイスは人によって違うもの。どんなFPが「良いFP」か分からないときは、あなた自身の考えと提案内容を“答え合わせ”してみましょう。相性を見極めるコツも紹介。
FPによって言うことが違う…誰を信じればいいの?
- FPに相談したけど、他の人は違うことを言っていた
 - どの意見が正しいのか分からない
 - 結局、自分で判断できずに不安なまま…
 
そんな悩みを持つ人は少なくありません。
でも実は、「FPの意見が違う=間違っている」というわけではないのです。
FPのアドバイスに“正解”はない理由
FPの仕事は「あなたの状況に合った選択肢を示すこと」。
経済環境、家族構成、ライフプランが人それぞれ違うように、提案の内容も変わります。
たとえば、貯蓄重視のFPなら安全運用をすすめ、投資に強いFPなら投資割合を増やし分散投資を勧めるかもしれません。
どちらも“間違い”ではなく、アプローチの違いなのです。
また、FPの立場や報酬体系によっても提案が変わる場合があります。
無料相談が多いのは、商品の販売がFPの収益源になる仕組みがあるためです。
この背景を理解しておくと、「なぜその提案なのか」を冷静に判断できます。
※FPから教わった情報に商品提案のバイアスがかかっていないか、ご自身でチェックするのも大切です。
FPの報酬構造について詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです👇
FPにも得意分野がある ― 専門性を見極めよう
FPの分野はとても広く、すべてを深く理解している人は多くありません。
話していく中で「この人はどこが得意なのか」を見極めることが大切です。
主な分野:
- 社会保険・年金(公的・企業・個人)
 - 保険(生命保険・損害保険)
 - 金融資産運用
 - 税制度
 - 不動産
 - 相続・事業承継
 
たとえば「老後資金の相談」をしたいなら、年金や運用に強いFP。
「保険の見直し」なら、保険販売経験があるFP。
専門と目的をすり合わせると、話が深まります。
“あなたの話”を聞いてくれるFPですか?
もう一つ大切なのは、FPがあなたの話をどれだけ丁寧に聞いているか。
- 一般論ばかり話していないか
 - あなたの家計やライフプランを理解しているか
 - 商品の販売が目的になっていないか
 
良いFPは、あなたの価値観や将来像を引き出し、それに基づいて提案します。
提案内容が「自分の考え」とズレていないか、確認してみましょう。z
答え合わせのすすめ
人気の株式ファンドや「みんな入っている保険」も、一見安心に思えて、実は自分のライフプランに合わないことがあります。
そんなときは、提案内容が「自分の考え」とズレていないか、FPと一緒に“答え合わせ”をしてみましょう。
アドバイスに正解はなくても、自分で選んだ納得感が、あなたの人生設計を支える大切な安心になります。
  
  
  
  

コメント