日々の問いと記録

どの国に投資すべきか②(業種別編)

初回のご相談でNISAの相談をいただいたときや、オルカンとS&P500の2択で質問をされた場合には①に記載したように回答するのですが、もう少し幅広く資産運用の計画を立てたいと考えている方へのお話につい...
日々の問いと記録

どの国に投資すべきか①

「オルカンとS&P500だったら、やっぱりS&P500の方が良いですか?」 「日本株ってどうですか?NISAに追加した方が良いですか?」 「金って今からやっても遅いですかね?」よくお客様からこのような...
日々の問いと記録

日経平均は上がり続ける

日経平均株価は2020年の後半から上昇し続け、10月21日の終値は49,316円と、史上最高値を更新。コロナ前の2019年末の23,657円と比較すると2倍以上の25,659円上昇していることになる。...
FP相談

プロだからこそ解決できることがある|FP相談の本当の価値とは

FP相談は営業されるだけ?と思っていませんか。NISAや保険よりも大切なのは「なぜそれを始めたいのか」。プロだからこそ気づける、悩みの根本と相談の価値について解説します。
FP相談

キャッシュフロー表の作り方(翌年以降編)|手書きでもできるシンプルな考え方

キャッシュフロー表の翌年以降をどう入力すればいいのか迷っていませんか?車・教育費・保険・産休育休など、手書きでも作れる現実的な考え方とFP視点のコツを解説します。
FP相談

自分でキャッシュフロー表を作ってみよう|まずは“1年目の数字”から始める方法

キャッシュフロー表をFPに頼らず自分で作りたい方向けに、1年目の現実的な数字の入れ方と年間支出の算出方法をわかりやすく解説します。
お金の考え方

老後のためだけじゃない。「ご褒美のための投資」で、暮らしに小さな幸せを育てる

老後資金の積立も大切。でも少しの“ご褒美のための投資”を加えるだけで、お金との付き合い方が変わります。FPが教える、暮らしに小さな幸せを育てる積立投資の考え方。
お金の考え方

【補足】コラム 「献身」と「安さ」のはざまで ― 日本人の“がんばり文化”が生んだ価値観

手数料や価格を“損”と感じるのは、私たちの中にある「献身=美徳」という価値観が影響しているのかもしれません。お金と心の距離を見直すコラムです。
資産運用

【第2回】インデックスvsアクティブ ― 「安い」「高い」の本当の理由

インデックスは安く、アクティブは高い――その差はどこから生まれるのか?手数料の構造と市場の背景を解説し、「高い=悪い」「安い=良い」を超えた判断軸をお伝えします。
資産運用

【第1回】手数料は悪ではない ― “安さ”に囚われすぎない投資判断を

投資信託の手数料は本当に“損”でしょうか?手数料はサービスや手間への対価。安さだけで判断せず、価値と納得感を基準に選ぶコツを解説します。